「 自然環境 」 一覧
-
-
温帯気候の特徴(地中海性気候,温暖冬季少雨気候,温暖湿潤気候,西岸海洋性気候)
2020/05/08 地理の授業, 自然環境 Cfa, Cfb, Cs, Cw, イチジク, ウバーレ, オリーブ, オレンジ, グレープフルーツ, コルクガシ, シイ・カシ・クス, シエスタ, テラロッサ, ドリーネ, ブドウ, ブナ気候, ポリエ, レモン, ローリエ, 亜寒帯低圧帯, 亜熱帯高圧帯, 地中海性気候, 常緑広葉樹, 成帯土壌, 月桂樹, 温帯, 温暖冬季少雨気候, 温暖湿潤気候, 照葉樹, 白神山地, 硬葉樹, 社寺林, 耐乾性樹木作物, 落葉広葉樹, 褐色森林土, 西岸海洋性気候, 間帯土壌
さて,前回の授業では乾燥帯気候を学習しました。 今回は温帯気候を学 …
-
-
乾燥帯気候の特徴(砂漠気候,ステップ気候)
2020/04/30 地理の授業, 自然環境 23.4°, BS, BW, アタカマ砂漠, アラビア半島, カラハリ砂漠, ゴビ砂漠, サハラ砂漠, ステップ気候, タクラマカン砂漠, チェルノーゼム, ナミブ砂漠, パタゴニア, プレーリー土, 乾燥帯, 亜熱帯砂漠, 化学的風化作用, 回帰線, 岩石砂漠, 日較差, 栗色土, 物理的(機械的)風化作用, 短草草原, 砂漠土, 砂漠気候, 砂砂漠, 礫砂漠, 隔海度, 風化, 黒色土
さて,前回は熱帯気候の特徴について学習しました。 今回は続いて乾燥帯気候です。 …
-
-
熱帯気候の特徴(熱帯雨林気候,サバナ気候)
2020/04/21 地理の授業, 自然環境 Af, Aw, アカシア, アルミニウム, エビの養殖, オヒルギ, サバナ気候, ジャングル, スコール, セルバ, ネズミ返し, バオバブ, ボーキサイト, マングローブ林, メヒルギ, ヤエヤマヒルギ, ラトソル, 多種類, 常緑広葉樹, 汽水域, 溶脱, 焼畑農業, 熱帯, 熱帯雨林気候, 疎林, 長草草原, 高床式住居
さて,前回は雨季と乾季が生まれるメカニズムについて学習しました。 今回からは,ケ …
-
-
雨季と乾季が生まれるメカニズム
2020/04/16 地理の授業, 自然環境 23.4°, 66.6°, 乾季, 冬至, 北半球, 南中高度, 南半球, 南半球の地中海性気候, 地軸の傾き, 夏至, 季節, 春分の日, 極夜, 白夜, 秋分の日, 雨季
さて,これまでの学習で雨温図やハイサーグラフの読図方法について学習しました。 少 …
-
-
ハイサーグラフの読図方法
さて,前回はケッペンの気候区分-雨温図の判別方法-について学習しました。 今回は …
-
-
ケッペンの気候区分-雨温図の判別方法-
2018/07/15 地理の授業, 自然環境 0℃, 10℃, 18℃, 22℃, Af, Aw, BS, BW, Cfa, Cfb, Cs, Cw, Df, Dw, EF, ET, ケッペン, サバナ気候, ステップ気候, ツンドラ気候, 乾季, 乾燥帯, 亜寒帯, 亜寒帯冬季少雨気候, 亜寒帯湿潤気候, 地中海性気候, 寒帯, 最寒月, 最暖月, 植生, 樹林気候, 気候記号, 氷雪気候, 温帯, 温帯夏季少雨気候, 温暖冬季少雨気候, 温暖湿潤気候, 無樹林気候, 熱帯, 熱帯雨林気候, 砂漠気候, 西岸海洋性気候, 雨温図, -3℃
さて,前回は海流について学習しました。 今回はケッペンの気候区分とそれに対応した …
-
-
海流
2018/04/11 地理の授業, 自然環境 エルニーニョ現象, カリフォルニア海流, サンタモニカビーチ, ベンゲラ海流, ペルー海流, 北大西洋海流, 千島海流, 吹送流, 寒流, 日本海流, 暖流, 海岸砂漠, 海流, 熱循環, 親潮, 黒潮
さて,前回の授業では気候の3要素である風について学習しました。 今回は,気候区分 …
-
-
気候の3要素ー風
2018/04/07 地理の授業, 自然環境 コリオリの力, サイクロン, シロッコ, ジェット気流, ハリケーン, ハルマッタン, フェーン, フェーン現象, ブリザード, ボラ, ミストラル, モンスーン, 亜寒帯低圧帯, 亜熱帯高圧帯, 偏西風, 凪, 台風, 地方風, 大気大循環図, 季節風, 局地風, 恒常風, 極偏東風, 極高圧部, 比熱, 気温の逓減率, 海風, 熱帯低気圧, 貿易風, 赤道低圧帯, 陸風
さて,前回の授業では気候の3要素である降水について学習しました。 今回は3要素の …
-
-
気候の3要素ー降水
2018/04/01 地理の授業, 自然環境 上昇気流, 前線性降雨, 地形性降雨, 寒冷前線, 対流性降雨, 気圧とは, 気圧性降雨, 温暖前線, 瀬戸内海型気候, 熱帯低気圧, 降水, 雲, 風上, 風下
さて,前回の授業では気候の3要素と気温を学習しました。 今回は降水について学習し …
-
-
気候の3要素-気温
2018/03/29 地理の授業, 自然環境 偏西風, 北大西洋海流, 大陸性気候, 天気, 年較差, 日較差, 比熱, 気候, 気候の3要素, 気候因子, 気候要素, 気温の逓減率, 気象, 海洋性気候, 雨温図
前回は日本の地形を学習し,これですべて地形の学習が終了しました。 今回から気候の …
-
-
日本の地形(フォッサマグナ,中央構造線,火山フロント)
2018/03/27 地理の授業, 自然環境 フィリピン海プレート, フォッサマグナ, ユーラシアプレート, 中央構造線, 内帯, 北アメリカプレート, 南海トラフ, 外帯, 太平洋プレート, 日本海溝, 柏崎・千葉構造線, 火山フロント, 糸魚川ー静岡構造線
前回の授業ではカルスト地形について学習しました。 今回は地形の最後の内容である日 …
-
-
カルスト地形(ドリーネ,ウバーレ,ポリエ,タワーカルスト)
前回の授業では乾燥地形について学習しました。 今回はカルスト地形についてです。 …
-
-
乾燥地形(外来河川,ワジ,カナート・フォガラ,オアシス)
さて,前回は氷河地形について学習しました。 今回は乾燥地形についてです。 この乾 …
-
-
氷河地形(U字谷・モレーン・氷河湖・カール・ホルン)
2018/03/19 地理の授業, 自然環境 U字谷, カール, グリーンランド, ホルン, ホーン, マッターホルン, モレーン, 万年雪, 五大湖, 南極大陸, 圏谷, 大陸氷床, 大陸氷河, 尖峰, 山岳氷河, 氷河, 氷河湖, 氷食, 高度限界
前回の授業ではサンゴ礁地形について学習しました。 今回は氷河地形です。 そもそも …
-
-
サンゴ礁地形(裾礁・堡礁・環礁)
さて,前回は沈水海岸(リアス海岸・フィヨルド・エスチュアリ)について学習しました …
-
-
沈水海岸(リアス海岸,フィヨルド,エスチュアリー)
さて,離水海岸が終わったところで,次に沈水海岸です。 沈水海岸はリアス海岸,フィ …
-
-
離水海岸(海岸段丘,海岸平野)
前回の授業では砂浜海岸について勉強しました。 今回は離水海岸について学習します。 …
-
-
砂浜海岸
前回の授業では河岸段丘・洪積台地について学習しました。 今回は砂浜海岸についてで …