離水海岸(海岸段丘,海岸平野)
2020/04/22
前回の授業では砂浜海岸について勉強しました。
今回は離水海岸について学習します。
その次に学習するのは沈水海岸です。
先に具体例を示しておくと,離水海岸とは海岸段丘や海岸平野を指します。
沈水海岸とはリアス海岸,フィヨルド,エスチュアリーを指します。
具体例のほうが聞き覚えのある言葉が多いと思います。
ただし,分類上の「離水」と「沈水」という言葉の意味が,これらの地形のでき方を理解するうえで非常に大切かつ基本となってきますので,ぜひしっかりと消化して身に付けてくださいね。
まず海岸段丘ですが,これは以前,河岸段丘を学習したことから,海岸にある階段状の地形,というイメージは持てると思います。
モデル図にすると,こんな感じ。
河岸段丘と同様に,平らな部分を段丘面,急な部分を段丘崖とよびます。

海岸段丘の構造
日本で最も有名なのは高知県にある室戸岬です。
次の写真はchiriが訪れた時のもの。
高知県室戸岬の海岸段丘
モデル図とは左右が逆ですが,段丘面と段丘崖がきれいに見えています。
一番低い段丘面から見る海岸段丘
これは一番低い段丘面から見た段丘崖です。
文字通り「崖」で,かなり急斜面なことが分かると思います。
一番高い段丘面からの景色
これは段丘面上から撮った写真。
おそらくこの地点でも比高は100m以上あります。
これだけの高さを上るために作られた室戸スカイラインという有料道路はものすごいヘアピンでした。
見えにくいですが,集落は一番低い段丘面(海岸沿い)に集中していることもわかりますね。
こうした場所に集落が立地しやすいのは洪積台地の崖下に集落が立地しやすい理由と同様に水が得やすいためです。
また,海岸段丘は当然ながら海に面しているので,漁業を行ったり,船で物資を運搬したりするのに生活上,便利であるという側面もありますね。
さて,問題は,
このようにスケールの大きな海岸段丘はどうやってできたのか?
です。
この時の答えになるのが,最初に触れた「離水」です。
何が水と離れるか,もうわかりますね。
そう,海と陸が離れるのです。
離水の要因は2種類あります。
河岸段丘でも学習した内容ですが,覚えていますか?
海水面の低下(=地球の寒冷化:氷期)or地盤の隆起
ですね。
そのため離水海岸は隆起海岸とも呼ばれます。
ただし,海水面が低下してもとは海底だったところが陸地化するときに,いきなり地面が階段状になるわけではないですよね。
プールから水を抜いたらプールサイドがガタガタになった,なんてことはないはずです。
ではこの階段状の段々はどうやって作られたのか。
スポンサーリンク
次のモデル図を見てください。
海岸段丘の形成過程 海食
もっとも古い時代の断面図はこのようになっています。
遠い昔も波は常に海岸に押し寄せていて,波打ち際を削っていきます。
波食とも海食とも呼ばれるこの作用により,海岸段丘の段丘崖が作られるのです。
ではなぜ海底が平らになるのか?
これは海底に土砂が堆積するとともに,波食作用には一定の深さがあるため,極端に下方向に波が海底を削ったりすることはないからです。
この結果,海食崖と遠浅の海底が形成されるのですね。
そして次。
河岸段丘ができるときと同様に相対的な海水面の低下(=離水)が起こるとします。
すると,先ほどと同様にもう一段低いところで新たに海食が始まり,あらたな段丘が形成され始めるのです。
海岸段丘の形成過程 その2
この繰り返しによって海岸段丘が形成されていくのです。
地形図の読み取りなどで選択肢が設定されることも多いのは,「最も古い時代に形成された段丘面は一番低い位置にある集落等が多数立地している部分である。」などというものです。
答えは当然NOですね。
形成過程を見てお分かりの通り,河岸段丘も海岸段丘も古い段丘面ほど上に位置し,新しい段丘面ほど,標高が低いところに位置しています。
こうしたひっかけの選択肢に惑わされないためにも,あるいは答えを丸暗記しなければいけないと誤解しないためにも,地形の学習ではメカニズムの理解が大切なのです。
地形図の典型的な出題パターンを網羅↓↓
さて,お次は海岸平野について。
海岸平野のでき方は海岸段丘とほとんど同じです。
わかりやすく考えるなら,段丘が一段しかない,と思ってください。
土砂などが堆積してできた遠浅の海底が離水して作られます。
海岸平野の形成過程
海岸平野で最も有名なのは千葉県にある九十九里平野です。地図帳で見ると,The平野という感じで標高が200m未満の黄緑色で着色されていることがよくわかると思います。
そろそろ言わなくてもわかると思いますが,必ず「今」,地図帳で確認してくださいね。
九十九里平野といえば,納谷集落も地形図の読図などでよく出題されますが,この説明は村落と都市の単元にまわします。
いずれにしても,日本で海岸平野と言われれば,95%は九十九里平野です。残り5%は宮崎県にある宮崎平野がときたーま出題されているような印象です。
あと海外ではアメリカ大陸の東海岸。
ざっくりいうとアパラチア山脈より東側。
もう少し詳しくいうと,滝線都市(都市の単元でまた触れます。)より東側の部分です。
当然ながら九十九里平野とは比べ物にならないほど規模が大きなものですが,いずれにしても入試だけであれば,日本・世界において海岸平野として有名なのはこの2つ程度なので,ここが海岸平野だ,ということだけを知っていれば問題自体は十分解けると思います。
さて,離水海岸は海岸段丘と海岸平野の2つだけ。
みなさんが住んでいる身の回りの地域にどこでもあるような地形ではないので,少し馴染みがない,実感が湧かないひとたちもいるかもしれませんが,メカニズムがわかれば理解はできると思います。
改めて今日のポイントを整理しておくと…
離水海岸(隆起海岸)で大切なのは…
海岸段丘…室戸岬(高知県)
海岸平野…アメリカ東海岸,九十九里平野(千葉県)
次は沈水海岸について学習します。
スポンサーリンク