気候の3要素ー降水
2020/04/22
さて,前回の授業では気候の3要素と気温を学習しました。
今回は降水について学習します。
いきなりですが,
雨が降るために絶対必要なものって何?
と聞かれたらなんて答えますか?
「水」?そりゃ,間違っちゃないですが…
答えは「雲」です。
雲がないと絶対に雨は降らないですよね。
そして大切なのは
雲ってどうやってできるの?
という部分です。
結論から言うと,「上昇気流」。
上昇気流が生まれると空気が冷やされ,雲が生まれます。
この上昇気流のでき方には4種類あり,これはすべて重要です。
以下のモデル図とともに,それぞれの具体例をしっかり理解してください。
まず1つ目は地形性降雨。

地形性降雨
湿った風が山にぶつかって上昇気流となり,雲ができて雨が降るパターンです。
風がぶつかる山に対して風が吹いてくる方を風上(かざかみ),風が吹いていく方を風下(かざしも)と呼ぶので知っておきましょう。
ちなみに風下で赤い矢印が破線で描かれているのはこの風が雨を降らせたのちに水蒸気を失い,乾いた風になったことを意味しています。
具体例としてはインドのアッサム地方(世界的に雨が多いことで有名です。なぜならインド洋からの南風がヒマラヤ山脈にぶつかるから)とか,冬の日本海側で雪(降水)が多いのもこれに当たります。
さて,2つ目は前線性降雨。

前線性降雨
この図は中学校の理科で見たことがあるはずです。
温暖前線が寒冷前線を駆け上がるとしとしとと弱い雨が降った後,気温が上昇する,とか,温暖前線があるところに寒冷前線が入ってくると激しいにわか雨が降り,気温が低下する,とか,呪文のように覚えましたよね?
温暖前線と寒冷前線の天気図の記号とかも。

寒冷前線と温暖前線
温暖前線が寒冷前線を駆け上がるときは上昇気流が生まれ,温暖前線があるところに寒冷前線が入ってくるときも上昇気流が生まれるため,雨が降るのです。
このパターンの具体例は何といっても梅雨前線などの停滞前線です。
ちなみに,センター試験第6問の地域調査や日本の地誌の大問では,日本の中でも北海道だけ梅雨がない,という内容をグラフから読み取らせる問題はよく出題されますので,覚えておきましょう。
梅雨前線は北海道と青森の間で消えてしまうんでしたね。
さて,3つ目は気圧性降雨。

気圧性降雨
これが一番今までのイメージにないパターンだと思うので,説明をしっかり聞いて理解してください。
気圧とは何か?
と聞かれて答えられますか。
気圧とは空気が地面を押す圧力
というイメージです。
空気も物質なので,質量が存在します。
地球の重力によって空気は下に引っ張られているので,地面に対して常に気圧が存在しているのです。
また,天気予報で高気圧とか低気圧という言葉をよく耳にすると思いますが,1気圧=何hPaだったか覚えていますか?
そうです,1013hPa(ヘクトパスカル)ですね。
これも中学校理科の暗記型学習の賜物(笑)
それはさておき,実は高気圧は何hPa以上,とか,何hPa未満は低気圧,といった定義は存在しません。
周りと比べて気圧が高いと高気圧,周りと比べて気圧が低いと低気圧,と呼んでいます。
これは海流の暖流と寒流の関係も同じです。
何℃以上は暖流とか,何℃未満は寒流とかっていうのはありません。
さて,そこで仮にモデル図のように,高気圧に挟まれているエリアがあるとします。
すると当然,両側より気圧が低いので,真ん中は低気圧になります。
ここで何が起こるかというと,仮に自分がお風呂の浴槽の前に立っていると想像してください。
浴槽にはお湯が張ってあります。
この水面を両手の平でガバッと押したらどうなりますか?
スポンサーリンク
水面を押していない部分でお湯が跳ね上がって顔がびちゃびちゃに…
というしょうもない仮想実験の意図を理解してもらえましたか?
このモデル図でいうと,高気圧の部分が両手,低気圧の部分が押している自分の顔にあたります。
つまり,低気圧の部分は周りに比べると押されていないので,両側から押された空気が真ん中に移動してきて上昇気流となります。
これは空気が移動しているわけで風になるのですが,(次の授業で確認しますが,風は高気圧から低気圧へと吹きます。)このようなメカニズムで低気圧では雨が降るのです。
だから天気予報などでも低気圧が発達すると天気が悪くなり,逆に高気圧が広く日本列島を覆うと晴天に恵まれるでしょう,的な気象予報士のコメントをよく聞くのです。
こうした気圧の違いによる降雨パターンの典型例は熱帯低気圧(台風・サイクロン・ハリケーン)です。
日本に夏やってくる台風は“超”低気圧なので,それだけ気圧の差が大きくなり,強い風が吹くので暴風となり,大雨が降るのですね。
さて,最後の4つ目は対流性降雨です。

対流性降雨
太陽の熱エネルギー(熱射)によって地面が暖められると,地表近くの水分が蒸発して水蒸気が上へあがっていきます。
これが上昇気流となり,雨が降るのです。
このパターンの具体例としては,東南アジアなどの赤道付近で昼になると毎日30分くらいの激しいにわか雨が降る,アレです。
なんていう名前か覚えていますか?
そう,スコールです。
赤道付近は毎日暑いわけで,毎日朝から地面が暖められ続けると,だいたい決まった時間(お昼過ぎくらい)に雨が降るわけですね。
これは日本の夏における夕立も同じです。
雲一つない快晴の日ほど,夕方になるとゴロゴロと雷鳴が鳴り響いて激しい雨が降ったりしますね。
これも対流性降雨によるものです。
さて,以上4つが上昇気流ができる原因とその具体例です。
ちなみに,高校の地理でよく出てくるのは主に地形性降雨と気圧性降雨です。
それぞれ呼び方を覚える必要はないのですが,メカニズムはすべてしっかりと理解しておくことが大切ですので,これから気候の単元で,雨が多い地域が出てきたとしたら,どのメカニズムで雨が多いのか,しっかり思い出しながら,考えられるようになってください。
ちなみに,最後に1つ問題です。
中学校の地理で瀬戸内海型気候というのを勉強したはずです。
日本の年間平均降水量は1,600~1,700mmであるのに対して,瀬戸内海地域は1,200~1,300mm程度と日本の中でも雨が少ないのが特徴でしたね。
少し話がそれますが,「雨が多い」とか「雨が少ない」といったときに,どれくらいの降水量なのか,というのはある程度イメージができるようにしておいた方がよいです。
ちなみに2,000mm以上降れば,世界の中でもかなりの降水量が多い地域です。
日本であれば屋久島とか。
逆に1,000mmを切ると,少ないな,くらいのイメージでよいと思います。
だから日本は世界の中でも割と多雨地域,という認識は持っておきましょう。
瀬戸内海地域でも世界の中で見れば降水量は少なくない方です。
さて,本題に戻りますが,
瀬戸内海型気候はどの降雨パターンか説明できますか?
ヒントは次の図ですが,日本列島に吹く季節風の向き。

日本周辺の季節風の風向き
そうです,地形性降雨ですね。
日本海から瀬戸内海を通り,太平洋へと抜ける断面図で考えるとすれば,下のような図になります。

瀬戸内海型気候
冬は日本海側から季節風が吹き,山陰側で雪を降らせたのち,風は乾燥して瀬戸内海へと入ってきます。
一方夏は太平洋側から季節風が吹き,高知側で雨を降らせたのち,やはり風は乾燥して瀬戸内海へと入ってきます。
その結果,瀬戸内海は一年を通じて降水量が少ないんですね。
このように,中学校の地理のように,用語だけを暗記するのではなく,メカニズムから理解すると,「地理って面白い!」と思えてきませんか?
さて,今日のポイントです。
雨が降るために絶対必要なのは雲と上昇気流
地形性降雨…風が山にぶつかって上昇気流
→風上で降雨,風下は乾燥
前線性降雨…寒冷前線と温暖前線がぶつかり上昇気流
→北海道は梅雨なし
気圧性降雨…低気圧の部分で上昇気流
→気圧は周りと比べて高いか,低いか
対流性降雨…太陽の熱射で上昇気流
→スコールや夕立
次は気候の3要素の最後,風について学習します。
スポンサーリンク